カタナ 充電系のトラブル その3 レギュレーター ・レクチファイヤーの種類
- 2018/09/30
- 21:26

ヤングマシーン紙がCGで描いたローハンドルの新型「カタナ」をネットに流した。CGなので、実用レベルのハンドル位置では無さそうだが、結構カッコ良いと思った。新型「カタナ』を購入した一部の人はローハンドル化とステップ位置の変更、マフラーの交換は行うでしょうね。Z900RSと比べてみた。作りの良さやカスタム無しでそのまま乗るのなら、Z900RSの方が良さそうに思えてしまう。そんなオヤジライダーは多いと思った。ウェット車...
カタナ 充電系のトラブル その2 レギュレーター について
- 2018/09/29
- 19:25

カタナの新型が発表されて、SNSは賑わってますね。デザイン的には悪く無いと思いました。Z900RSと比べて、初代モデルに近いというより、少し進化しながらオリジナルカタナのデザインを、継承したのですね。私は好感が持てました。見た感じはスポーツツーリングマシンでは無いですね。大きいシールドを付けたらカッコ悪くなると思いますし、アップライトなポジションは最近の流行り??ストリートファイター的なカテゴリーなら、、...
カタナ 充電系のトラブル その1 (追記あり)
- 2018/09/28
- 21:36

久しぶりにカタナの話題です。旧車はとにかく充電システムが貧弱だと思います。私のカタナにはデジタルの安いボルテージメータを付けており、走行中、バッテリー端子での電圧を計測することで、早めの異常を発見できると考えてました。。今年の春でした、、いつもより電圧が低いな、と思ったのです。私のカタナはオリジナルのステーター コイルと、レギュレーター ・レクチファイヤー(R/R)が付いています。いつもなら4000rpm付近...
CBR1100XX TさんのZ1出動、BCへの旅 (2018-09-08)
- 2018/09/21
- 13:25

今年最後のロングツーへ、師匠の掛け声とともに行ってきました。CB750K1で行ければ良かったのですが、、諸事情(前回のブログに記載)にて、同じCBとは言え、1998年製造のCBR1100XXで出動です。待ち合わせ場所は、、なぜかここ。。笑そして、ロングツーは初めて参加のゼフファー750のFさんも。。そして、今回の目玉であるZ1をレストアし、ツーリングに参加するTさん。カナダの西部にて、、これだけの日本人が旧車で集まることは奇...
CB750K1 最高の天気なので慣らしツー、そして問題発生 (2018-09-06)
- 2018/09/14
- 22:25

久しぶりに山火事の煙が無くなり、平日に無理休を取って、師匠のXS650とツーリングへ行ってきました。実は師匠、、CB750の慣らしを今日終えて、週末から2泊3日でBさん宅へ泊まるツーリングに,CB750で来てほしいのです。。せめて1000マイルは慣らし運転しておきたい私としては、、非常に悩みどころではありました。。 しかも今週末はどこかで雨が降ります。。師匠が今年のモンタナツーでご一緒したBさんのところへ遊びに行く計画...
CB750K1 煙多きカナナスキスへ with XS650 (2018-08-19)
- 2018/09/07
- 19:53

8/21にユーコンへ旅立つ前に師匠からプチツーに誘われました。走るのはほんの2時間ほど、、お気に入りの高台へ。そこはバドを1本頂きながら、お互いのストレスを発散する場所なんです。まあお互いに、50代になればいろいろありますよ。仕事や家族のこと、、、未来のこと。。。どちらかと言えば、楽天家なふたりです。何も欲しいものはありませんが、古いバイク直して、それらを労わりながら、道具として乗る楽しみを共有する。か...
CB750K1 わが町の旧車ショーに出してみた。(2018-08-11)
- 2018/09/04
- 20:50

友人が遊びにきて、怒涛の8月前半でしたが、、兼ねてから誘われていた、旧車イベントへ参加しました。この頃から、隣の州で起きた山火事の煙が酷くなってきましたが、煙のおかげで、陽が入らず過ごしやすい気温となりました。14000人ほどの小さな町ですが、それなりに旧車の好きな人がいます。近所に住むクレイグが旧車会の会長をやっています。かれはVWのカルマンギヤを愛車にしている40代後半男。友人も同年代、同じく古い車が...
CB750K1 慣らし運転最初のオイル交換
- 2018/09/03
- 19:40

エンジンのオーバーホールを終えてから265マイル(436km)になりましたので、第一回目のオイル交換を行いました。<これまでの走り方>20マイルまで:2000rpm以下を保持100マイル:3000rpm以下を保持265マイルまで:3500rpm以下を保持最初に決めた慣らし目標からは変わりましたが、道路事情に合わせて以上を実行してきました。今のところはエンジンブロックからのオイル漏れはありません。若干ですがダイナモカバーまたはミッショ...